紫外線のダメージが肌髪に及ぶまで

Hair&Make YAMAGUCHI toushel 発毛カウンセラーの瀧下です。
夏真っ只中であるこの時期こそ、適切な肌、ヘアケアが求められますが
実際謳われている「紫外線によるダメージ」はどのようにしておきているのか?
それによる頭皮への影響、防止策、日頃の適切なメンテナンスとは?
以前も似た記事を書きましたが今回は少し、ケミカルなお話を。
紫外線+ヘアカラー=ダメージ過多の式。
何も染めていない、私達アジア人の黒髪はメラニン色素が濃く、紫外線に対する熱の吸収は非常に優秀なうえ、髪表面をキューティクルが厚く覆っているため丈夫です。

その為、日頃出歩く程度、海や河などのアウトドアな遊びを多少した程度ではそう簡単に髪は傷みません。
ですが髪を染めた場合、その髪は紫外線に対する抵抗力を大きく失っている状態に変わります。理由としては2つ挙げられるのですが
1、カラーによるメラニン色素の減少
黒髪の中のメラニン色素は紫外線を吸収してダメージから保護してくれていますが。なんと吸収しきれなくなるとメラニン色素が破壊されるというつくりになっています。

ですがアジア人特有の大量の黒髪のメラニン色素のおかげで比較的丈夫である為ダメージを受けにくい性質にあります。黒になるほど熱を吸収しやすいのであれば、明るい髪ほど熱を吸収しずらい状態になります。つまるところ、ヘアカラーにより紫外線を受けるクッションとなる黒いメラニン色素が無い為、紫外線の影響により傷みやすい髪質になるという内容になります。
2、キューティクルの損傷
聞き覚えがあるかもしれませんが、キューティクルは髪の毛の表面を覆う鱗と思っていただいて結構です。この鱗があるからこそ髪の内部へのダメージを防いでいてくれているのですが

ヘアカラーをすることによりこのキューティクルが剥がされてしまいます。
キューティクルを剥がないと毛髪の内部にカラーが浸透して染めることが出来ない為です。キューティクルが開かれることにより、紫外線によるダメージを受けやすく、髪質が悪化しやすい状態になってしまいます。
髪だけでなく、紫外線が及ぼす頭皮への悪影響。

頭皮に紫外線が起こす影響としてこわいのが日焼けによる炎症です。
育毛に必要な水分や柔軟な頭皮環境を奪うだけでなく、脱毛も招きかねないという症状となるわけですが
実はその日焼けによる炎症だけでなく、本当に注意したいのは「肌老化」です
肌が老化する原因の8割は紫外線と言われているほどです。
肌が老化すると肌の弾力が失われ水分が無くなり、乾燥による肌の硬化など
育毛する上では決して起きてはならないような症状が起きるのが
日焼けの本当の恐ろしさです。
適切な頭皮ケア、ヘアケアを。
頭皮を守るために日焼け止めが必要になりますが、頭皮用のUVスプレーが効果的です。肌に付ける日焼け止め同様、日焼けによる症状をカットしてくれるのですが、スプレーを頭皮に付けた晩には必ずシャンプーで洗い流すことが必須になってきます。
日焼けを防止するためとはいえ、頭皮に膜を張るスプレーを洗い流さないまま寝たりすることで、毛穴が皮膚呼吸ができない為炎症の原因に繋がったり、そのまま寝汗をかくことで頭皮内の老廃物や酸化した皮脂が沈殿してしまう原因を招いてしまうためです。
適切な頭皮ケアを行い、夏季シーズンでも綺麗な頭皮環境、髪質を保てるようにしていきましょう。
お問い合わせ先
福岡県福岡市南区高宮3-8-11-1F
Hair&Make YAMAGUCHI toushel 担当 瀧下
Salon Tel:0925311598